砂漠のナボナ

来る前からここにいて、去った後もここにとどまる

エモさ漂う映画のエンディングテーマ5選

映画はエンドロールの最後までちゃんと見るタイプです。ですです。

映画が終わってもすぐには席を立ちたくないタイプです。ですです。

ところで妙にエンディングの切なさが印象に残る映画ってありませんか。

ありませんかって言っても微妙に語弊があるというか、伝えづらいので例を出します。

無間道/「インファナル・アフェア

www.youtube.com

「どんな理由があれ人様に紹介するときはなるべく著作権法遵守」の主義の下、動画は最近になって作られたネットドラマ版の主題歌ver.となっております。

そんなことよりインファナル・アフェアです。個人的には「たとえマチズモと呼ばれてもいい。おれは男に生まれて、そしてこの映画に出会えてよかった」大賞永世7冠受賞作品です。最終的にある男が重い宿命を背負うことになるのですが、そのあとに流れるこの曲の切なさといったら。「いつになったらこの苦しみから逃れられるのか」運命に抗おうと闘い続ける男たちの悲壮感あふれる胸中を歌い上げるのは、アンディ・ラウトニー・レオンの本作主役コンビ。まったく、最高すぎて最高なのかよ。

The Show/「マネーボール

www.youtube.com

これはリンク先の動画のほうがオリジナルなのですが、「マネーボール」ではブラッド・ピット演じる主人公の娘がアコギの弾き語りで歌うシーンがあって、それがエンドロールでも流れる構成です。オリジナルのようなポップさは鳴りを潜め、幼い女の子が素朴に歌うだけで、映画のエンディングとしては非常にあっさりしているのですが、主人公と娘の微妙な距離感とか、ライバル球団相手にデータ分析の力で戦いを挑む主人公、というヒロイックなイメージとのギャップとか、そもそも主人公は球団の改革に奔走しながらも試合は見ずに結果だけ人づてに聞くところとか、「ベストセラーを原作にブラピ主演」という事実から連想するイメージとはやや離れたところにある、どこかつかみどころのない感覚がこの1曲に集約されている感じです。

Our Sleepless Minds/「リベンジ・トラップ/美しすぎる罠」

soundcloud.com

すっごいマイナーな映画だから音源ないかも……と思ってたらsoundcloudにあがってたぜヤッホー!な1曲。いや、マイナーと言いつつ主役はロザムンド・パイクだし、「ゴーン・ガール」とは若干ベクトルが違うけどこれまたえげつないことするしで結構印象に残る映画ではあります。画面のつくりはいかにも低予算映画という感じだし、邦題から受ける印象とは違うタイプの映画でもあるので、いまいち勧めどころを図りかねる映画なのですが、huluなど各種サービスではちょいちょい見放題になってるので何かの機会にぜひ。歌ってる人は誰なのかよくわからないけれど、サビのシャウトの切なさが、これまた本作を見た後のオオウ……な感情に程よく寄り添ってくれる感じで好きです。

曲名不詳/「オデット」

www.youtube.com

これこそマニアックな映画で、何度かの企画上映以外では日本の映画館で公開されたことはないはずです。僕も渋谷ユーロスペースだかイメージフォーラムだかで特集してたのと、池袋新文芸坐のオールナイトで1回やってたのをたまたまどちらも見ることができたので知ったんですけど、そしてすっかりハマってしまってアマゾンでDVDを個人輸入しちゃうぐらいに好きな映画です。監督のジョアン・ペドロ・ロドリゲスと美術のジョアン・ルイ・ゲーラ・ダ・マタがゲイのカップルなこともあってか二人が作る長編はどれも同性愛者が軸に置かれているのですが、その中で本作は女性が主人公で若干毛色が違うというか。この二人の作品全般に言えることなんですが、ものすごくポップな画面が映ったと思いきや象徴的で難解なシーンに入ったり、過激な性描写などこれでもかというほどわかりやすい描写があったかと思えばまったくわけのわからない表現があったり、作品を通しての揺さぶられ方がすごい。でもそれって普段映画を見ているときに常にどれかを感じているわけで、それを1本の映画に凝縮して見せられていると思うとなんだかものすごいことなのではないか、という神秘的な魅力のある作品なのです。そうやって、面白くはあるんだけど別の世界に突き放されてしまったかのような我々を元の世界に連れ戻してくれるのが大変にエモいこの曲で、なんならこの曲を聴きたいがためにこの映画を見るような、僕にとってはそんな思い入れのある1曲です。

僕らはシークレット/「わたしたちに許された特別な時間の終わり」

www.youtube.com

若くして自殺したミュージシャンを主役に、友人の映画監督が映画の題材として撮りためていた彼やほかの友人のドキュメンタリー映像とフィクションパートを織り交ぜて完成させた映画、そしてそのミュージシャンが生前に製作しエンディングに採用されたこの曲。静かな立ち上がりから終盤への盛り上がり、7分以上の長尺とプログレっぽくて大好きなのですが、映画を見終わった後に聴くこの曲のエモさと言ったらなくって、若くしての死はそりゃあ悲しいけれども決して普通の人間ではなかったミュージシャンの彼とか、そういう悲劇的な事実を脇にやったとしても物語をけん引して周りの友人たちを動かしていく彼の凄味とか、それに比べてフィクションパートの妙な白々しさとか、そういうものがこの曲のラストの盛り上がりで爆発するんですよ。ああ、これも行って帰ってくるための曲というか、映画の中の世界から生まれていながら観客を外へ押しやる感じの曲です。

こうしてならべてみると、こう、いかんせんエモさに頼ったレビューなので、全体的に文章が論理的ではないのだけれど、書いてて楽しい文章でした。まとめると「いやあ、映画って、ほんっとうにいいものですね」しか言うことはないのだけれど、これからもエモいエンディングに出会うために映画を見ていきましょう。