砂漠のナボナ

来る前からここにいて、去った後もここにとどまる

三島由紀夫と海に行った日

高校生の頃、まわりに遅れること2年、電子辞書を買った。一通り卑猥な言葉を検索した後、有名な芸術家の名前を入れては検索していた。覚えてるのが松尾芭蕉パガニーニ、そして三島由紀夫である。『金閣寺』とか『仮面の告白』とか気になってたんだと思う。三島由紀夫の項目を読んで初めて彼が割腹自殺をしていたことを知った。そして彼のことを調べるにつれ、ひ弱な文学青年が一躍有名になり、体を鍛え始め、右翼思想にかぶれ、果ては自らの理想のために切腹までしたという波瀾万丈さにめまいがした。

そんなこんなでぼくは受験生になり、センター試験を終えた。全受験生からみれば上の方、志望校には足切りされないけど決して油断はできない、という結果だった。うん、満点ねらってた倫理では2つも間違えたし、得意だった生物も予想以上に失点したけど、なんとかなったぞ。ここでぼくは大きな隙ができてしまった。ふと、このままこれでいいんだろうかという、高校生として実にありふれた疑問にぶつかったのである。このままいけば志望校に進学できそうだし、模試ではA判定だ。進学校だったから同級生の中では決して1番ではないけれど、まあ悪くはない。むしろ世間的には十分立派な学歴がもらえるんだから。いいじゃないか、こんなものだろう。そう思っていた緊張の糸が切れた。糸っていうか、砂糖が熱いコーヒーに溶けるようになくなっていった。高校の授業が少なくなり、クラスメイトと会うことも少なくなり、自由な時間が増えた。勉強しなくちゃいけなかったんだろうけど、集中力がなくなっていった。

そんな折、学習室を利用していた市立図書館でこの本を見つけた。

不道徳教育講座 (角川文庫)

不道徳教育講座 (角川文庫)

 

 以前から勉強しているふりをしてたくさん本を読んでいた。たくさんというか、大槻ケンヂ中島らもを読んでいた。他にも読んでたけど、まあいいじゃない。勉強してくると母に言って家を出て、学習室の席を取る。いつでも戻って来れるようにカバンを置いたままにして貸し出しカウンターに向かう。古い版で書庫に入っていたのを出してもらって、貸し出しカードを渡す。本を受け取ったら一目散に外に出て駅に向かう。わが愛すべきクソ田舎には海まで一本で行ける電車が走っていた。なるほど、海に行くのも青春っぽくていいじゃないか。好きな女の子がいたのに、すごく近くにいたのに、結局それ以上近づくことができなかったことを思い出す。高校生ももうすぐ終わりだというのに、やっとひとりで青春なのか。海へ行こう。何かがあるかもしれないし、無いかもしれない。行きたいんだよ、海。

 

文学青年時代に教養を蓄え、それらをフル活用して「教師は強請るべし」なんて過激なこと書いちゃう三島の文章は、過激な右翼おじさんにはとても思えなかった。むしろ愛すべきおもしろおじさんじゃないか。オーケンやらもさんの文章も寄り添ってはくれたけど、決められたレール、というかそんな生やさしいものではない、もっとおぞましい何かに向かおうとしているぼくにとって、飄々とホラを吹いて常識をひょいっと飛び越える三島由紀夫は、なんだかとってもいいやつな気がしたんだ。

海へ着いた。海は広い。たぶんちゃんと海に来たのは幼稚園の頃の海水浴以来だ。常に押し寄せてくる波には現実感がなくて、きっと海の果てには波立ておじさんっていうでっかいダイダラボッチみたいなのがいて、水面を手で叩いてるんだと思った。きっと、自然現象にはそれぞれ高木ブーのカミナリ様みたいなおじさんがついていて、みんな思い思いに働いているんだろうと思った。三島由紀夫の教養を浴びた割には幼稚な発想で、難関大学を目指す受験生としても幼稚ではあったけど、おれは今日海を見てそう思った。この事実は揺るがない。やったね。その日は満足して帰ったのを覚えている。

こうしてぼくは現役時代に受けた大学には受からず、1年間の浪人生活を送ることになる。結果として当時の志望校よりも偏差値の高い大学に入れたからこそ言えることかもしれないが、あの日海に行ったことに全く後悔がない。それほどまでにあの体験は今に至るぼくの何かを構成している気がするのだ。厳密に言うと池澤夏樹の『スティル・ライフ』とかを携えて海に行ったエピソードもあるのだけれど、それはまた別の機会に。

ちなみにその日以来三島由紀夫の本は1行も読んでいない。