砂漠のナボナ

来る前からここにいて、去った後もここにとどまる

パイナップルはほぼ木

少し前に台湾のパイナップルの消費が減って大変だから日本でも食べようみたいなニュースがあったと思う。だからなのか、職場近くのスーパーでも台湾産のパイナップルが売られていた。普通は1個298円とかで売ってる中598円となかなか強気の値段設定だったのだけれど、これが食べてみるとすごくおいしかった。とにかく甘くて、イメージが貧困だが缶詰のパイナップルとか100%ジュースみたいな味がした。普通パイナップルの芯は取るものだけど、これは芯も柔らかくてそのまま食べられるのがすごかった。あと酸味やタンパク質分解酵素で歯がギシギシしがちなのもなくてよかった。

 

ところでパイナップルを切ってて思ったのが、これはかなり木だ。葉というか幹というか緑色のアレ、あれは明らかに木だ。まああそこは実際には食べないからいいんだけど、実もあの葉と連なった同じ構造なのだ。実の部分の皮も結構固くて分厚いのでほぼ木である。よく考えるとあの可食部もすごく筋張ってて他の果物とは一線を画している。あの繊維質って野菜ならまだしも果物としては相当異質じゃないか。葉物野菜の茎か、ごぼうみたいな感じがしてくる。もう木じゃないか。パイナップルの生え方とか生態とか調べずに書いてるけど、あれは食べられる木だ。果物の顔をした木だ。キダ・タローは浪速のモーツァルトだが、パイナップルは木だ。そもそも僕らは果物の可食部を差してその名前で呼んでいるけど、当の果物からしたら可食部以外も自分自身だろう。私以外私じゃないの。「リンゴの木」なんて言ってさ、リンゴからしたらむしろ木が本体であって果実に従属するものじゃあないだろう。可食部の名称をもってその種を呼ぶなんて、これも自らが捕食する側と信じて疑わない霊長類のおごりである。だからパイナップルは木である。人間は大地から離れることができないというレゲエの世界観に従えば、果物にももっと謙虚なスタンスを取るべきである。よってパイナップルは木。

 

ちなみにそれを買ったスーパーでは店内放送で「パイン」って言って売り込んでたんだけど、素人の話し言葉だと「パイナップル」って言わないと聞き取りづらいよ、ともどかしい思いがしました。でもパイナップルはうまい。木とか木じゃないとかはどうでもよくて、やる気が出ないときはとりあえずパイナップルを買って切って冷蔵庫で一晩冷やすだけのやる気は出して(矛盾)、おいしいパイナップルを食べるとやる気は出ないけど楽しいですよ。

 

今週のお題「やる気が出ない」